お知らせ・つらつらノート

  1. ホーム
  2. お知らせ・つらつらノート

お知らせ・つらつらノート詳細

2019/04/13
【つらつらノート】 想いを支える力の来源 (その2)


                              ☆ 「つらつら」とは、念入りに、つくづく、という意味の言葉です。

 


さて、前回からの続きです。

 

孔子といえば、『三十にして立つ』、『四十にして惑わず』、『五十にして天命を知る』 という言葉などが有名ですが、あたかも天命を知る事は、自分の人生を 「これだ !! 」 と知る事であり、大変有意義なことのように思われます。しかし考えてみるに、誰にでも天命というものが与えられているのか、そして、果たして本当に天命というものがあるのか否か、 まぁそれは別にしても、「これだ !! 」 と思えるものが見つかったらそれでシアワセになれそうに思えるのだけれど、ホントにそうなのだろうかという事については、どうなんでしょうかねぇ ?
孔子の言った天命という言葉は、如何にもそう思っていたようにも思えるのですが、それは他人よりも自分に対する言葉であって、あくまでも仮の次第に過ぎないという事を能く知っていて使っていたのではなかろうか。 天命と言えども、己が天命と受け取るのであって、天が果たして本当に命を下しているのかということは、わからない。この 「わからない」 ということを、能く解っていたので、天と言う言葉を使っていても、決して神を崇めるような宗教者ではなかったと思われます。そして、天命など見つからなくても、その日その日を概ね懸命に生きていたら、別になくてもいいんじゃないか。天命のようなものがなくても、知らずに天の意思であることもあるのじゃないか、というふうにも、実は思っていたのではなかったか、とも思うのです。しかしそうであっても、孔子を支えていた高貴な強さ、潔さは、正に天のもののようです。彼をそのようにしていたものとは、一体何だったのでしょう  ?

 

小林秀雄氏が、川端康成氏のことを書いている中で、「犠牲者」という言い方をし、尚かつ、一種の「無能者」という言い方をしています。

 

正銘の芸術家にとっては、物が解るというような、
安易な才能は、才能の数には這入らない。
天賦の才が容易であるとは、間違いだ。
作家は、それを見附け出して信じなければならない。
そしてそれはその犠牲になることだ。
彼も亦その犠牲者、従って一種の無能者でもある。
        小林秀雄  「川端康成」 より

 

無能者と、よくも言い切れるか、とも思いますが、己の才覚を懸けてひとつの道を歩み続け、その道の上で死ねる人は、つまり無私の人でなければ本物ではない、と小林氏は言っているのですね。小林秀雄という人も、無私を目指していた人で、川端氏の生き様と死に様にある種畏敬の念を抱いていたように思えます。何か、一般の人は元より、非常に個性的な文士の中にあっても物事を見つめている視点が違うと云いますか、あまり欲目もなく静かな印象を受ける川端氏ですが、それでもその希有な才能を何十年と精力的に開花させ続けて生きることができたのは、我が身に潜んでいる「生」という存在と同程度かそれ以上の何かを摑んでいたからではなかったかと思います。自分の生身の人生を本当に犠牲にできるということは、それと引き換えに何かの力を得ていなければできる筈もなかったように思える訳です。自然の理を見れば、波の波形と同じで、マイナスを大きく取れば、その動きに合わせてバランスを取ろうとする力が働き、それに見合ったプラスの力を持つことに繋がってゆく。ただそれは眼に見えない力なので、その人でさえ本当の処は解り難くて、もう信じることしか先に進む方法はない訳です。犠牲を払ってまで欲しないのであれば、市井の人と同じように生きるしかない。ただひとつの事、それのみに生きてゆくというのは大変なことです。しかし、それのみとは、それしかできないということでもあって、それも、すぐに実用されて何かの役に立つようなことではない。そういうことしかできないというのは、確かに一種の無能者と見られても仕方がないこともあって、しかし当然、それはタダの無能者では有り得ない。そして、その犠牲もタダの犠牲に終わるものではなく、いつの日か、何かしら人知れず、無意識的な領域で人の為になり得る理というものを持っていることです。無私とは、全体に通じるものだからです。
しかし、全体から見たらタダの無能者でなくても、本人にしてみればタダの無能者のように思われ、自らも思うことは否めないことで、そこで本人にしか解らない苦痛・苦悩があって、そうなるともう、「天命などと言うことはおこがましい」 というふうになるのではなかろうか、と思うのです。しかしそのように強く否定することが、逆に心の中に全体的な視野を作っていったのかも知れない。文学という、人間存在・人間意識への深遠で途方もない探求に人並み外れた才能を注いできて、それを天だの命だのという意識からも遠ざけて、それでは彼は一体何を想いの支えにしていたのだったか ?  これもまた、不思議に思えます。 


天賦に恵まれ、才能に生きたように見える川端氏も、文学に生きることを 「これだ !! 」 と思って生きた人であったでしょうが、実のところ、幼少の頃に父、そして母とも相次いで死に別れ、たった一人の姉とも離れて暮らす境遇にあって、幼いうちから身体が弱く、その反面、精神的な働きの感性が鋭い少年であったそうで、大人になってからも身体の異変が絶えず、ひどい不眠の症状などでも相当に苦しみ、書くことにも四苦八苦するようになって、生涯惑いながら生きてきた人のようです。彼を知る人の言葉に、彼の死について、「彼の心の細やかさは誰にも解らなかった。その苦痛に疲れ果てたのではなかったか」、と言った人もいます。最期には僅かな枚数の原稿も書けなくなり、そしてある日、如何にも風に誘われて唐突に旅立ったかのように、炎がフッと消えるように死んでしまった。実に彼の小説の終わり方のような死に方で、私は個人的に、ひじょうに彼らしい死に方であったように感じるのです。しかし果たしてどうだったのかは彼にしか解らない。天命に生きたように見えたとしても、人の死に方というのは、これしかないという形のように思えます。

 

 つづく 

 

 

 


PAGE TOP